特養費用、自己負担いくら?(持ち家ある場合)知らないで後悔しない為に
更新日:
※この記事は約1分で読めます:PR
特養の自己負担っていくらなんだろ?
ライフアドバイザーさくら
特養にかかる費用と自己負担額
特養(特別養護老人ホーム)に必要な費用目安は、約19万円ほど。介護保険が適用されると、自己負担額の総額は約11万円ほどになります。
月額費用は要介護度や居室の種類によって異なりますので、おおよそ7~15万円程度で費用をみておくとよいでしょう。
ライフアドバイザーさくら
介護費用の調達方法どうする?
上記のように、比較的安い特養の場合でも平均約7~15万円の介護費用がかかる中で、国民年金は満額で年779,300円。
ひと月あたり約6.5万円。これでは介護費用の平均にさえならない額です。
年金だけでは特養費用に足りないし、親の貯金残高が多いと言うわけでもない。。
この場合どうすれば良いんでしょうか?
親の介護費用を自宅(実家)を売却して捻出する
介護費用が足りない場合、その費用を捻出する為に、実は
「親が住んでいた自宅の売却をする」というケースがとても多くなっています。
大きく分けると次の2つです。
親の家を売って施設へ入居
家を売却、その売却額で特養などの施設への入居費にあてる。
まとまったお金が作れれば、入居一時金が必要な場合でも心配なく払えますし当面の介護費用の心配はせずにすみます。
親の家を売って子と同居
家を売却、施設には入らず子供と同居し家の売却額を介護費(訪問介護やデイサービス)にあてる。
介護をキッカケに親の家を売却、同居をするケースもとても多いです。
「空き家のままで放置してしまう」事になれば、誰も住んでいないのに無駄な固定資産税を払わなければいけませんので、売却額を親の介護費用に当てることを考えれば一石二鳥でもあります。
親の介護費用…まず最初に考え「するべきこと」
親の介護費用の問題に直面した時に、必ずしておいた方が良い事があります。
それはまず、「家の価格を」調べておくことです。
①、②の場合共に、「売却する」「売却しない」にどちらにしても、「親の家に今いくらの価値があるのか?」を調べておくことで親の介護費用について、後々スムーズな対応ができるはずです。
家の価格を1番かんたんに調べられる方法
不動産の価値を調べるといえば、まずは不動産屋へ直接出向き査定を依頼…というのが一般的でした。
しかし、今やスマホでわずか60秒ほどで簡単に査定依頼ができます。
それが、
『イエウール』という日本で一番使われている不動産一括査定サイト。
イエウールが凄いのは「全国1,900以上の不動産会社が登録されていて、最大6社まで査定依頼できるところです。
入力もシンプルで分かりやすいです。
住所、間取り、築年数、坪数などの数項目の情報を入力するだけ。(数値は正確に分からなくても大体でOK)
すると、イエウールが提携している不動産会社へ情報が送信されて査定がはじまります。
複数の不動産会社間で、「他社に取られないよう競い合いがはじまる」ことで査定額がどんどん上がります。
結果、あなたの親の家の最高査定額が分かります。
イエウールなら「査定額に数百万円以上の差」がつくことも普通にあるようです。
・結果は、査定依頼をした会社から早ければ当日にメールか電話で教えてもらえます。
・「査定をしたから家を売らないといけない」ということはありませんので、査定をした後で「よかったら売却も視野に検討してみようかな。。」という場合でもOK。
親の介護費用の問題をキッカケに、少しでも早く家の価格を調べておくことをオススメします。
親の介護費用をどうするか・・
様々な状況がある中で、介護にかかる費用はかなりかかってきます。
もし持ち家があるのなら。
親の家を売却するにしろ、しないにしろ、まずは家の価値を把握しておくことで介護費用の捻出をする際にスムーズに運べます。
イエウールで査定の結果、最高査定額で売却をできれば、親の介護費用の上手な捻出ができます。
スグ売らないにせよ、家の価値が1番高い今日のうちに査定をしておきましょう。
中古不動産、高騰しています。
(出典:ダイヤモンド不動産研究所
実は、2021年4月の中古物件の売れ行きが過去最高を記録、以降も上昇し続けています。
いま、家が高く売れるチャンスなんです。
住んでいる家の査定結果次第では、もしかしたら思ってもみなかった高い査定結果がでる可能性も十分あります。
まずは60秒。家の価値を査定をしておいて損はないでしょう。
※最新の価格動向から、2024年をピークに不動産価値が下がると言われています。少しでも損をしたくない方は、早めに価格だけでも調べて今後の方針を検討しましょう。