更新日:
※この記事は約1分で読めます:PR
ヒロシ
リフォームアドバイザー佐藤
まずは、ベランダの防水工事について解説する前に、「リフォームと建て替えなら、どちらがよいのか?」についてまとめましたので気軽に読んでみてください。
築年数が経過経過すると一戸建て住宅では、様々なところに劣化が見られるようになります。
外壁の劣化などは塗装で済む事が多いですが、住宅内部に劣化がみられると修理や修繕も必要性も。
この時、全面的なリフォームかそれとも家の建て替えかで悩むことも少なくないでしょう。
リフォームと建て替えのそれぞれの違い、選び方と合わせてどちらの方が安く済ますことができるのかもお伝えします。
是非、参考にしてみてください。
リフォームと建て替えの違い
築年数が経った家に住んでいれば、これまで住んできた愛着ある今の家をフルリフォームするか?
または、建て替えてしまうか?という点で悩んでいる方も多いのではないでしょうか?
リフォームと建て替えには、それぞれメリットとデメリットがあり、かかる費用も検討した上でどちらにするのかを選択することが大切です。
ここではフルリフォームと建て替えの違いのほか、どちらか迷った場合のポイントについてみていきましょう。
まず、フルリフォームと建て替えの違いについて。
フルリフォームとは?
フルリフォームには、床、壁、天井を全て取り払い、むき出しにし再び床、壁、天井を作り直す「スケルトンリフォーム」、間取りを変えず水回り設備の交換、全室の壁紙や床の張り替えといった、目に見える部分を全てきれいになおす「表層替え」「表層リフォーム」が含まれます。
また、フルリフォームとフルリノベーションはほぼ同じ意味で使われていて工事の内容に大きな違いはありません。
ただし、会社により定義が異なる場合があるため、工事の範囲をしっかり確認してから契約するが必須です。
建て替えとは?
今の建物を基礎からすべて解体・撤去し、土地を更地の状態にして一から建物を建てることを建て替えといいます。
老朽化や、災害による損傷などで傷みが激しく、修復するには時間や費用がかかりすぎると判断された建物などが建て替えの対象となります。
建築基準法で定められた条件を満たしていない建物は、「再建築不可物件」といいます。
この場合は、建て替えをすることができません。例をあげれば、道幅が4m以上の道路に建物のある敷地が2m以上接していない場合。
このような敷地にある建物を蘇らせるには、フルリフォームが最善の選択肢となるでしょう。
道幅が4mに満たない道路に接している敷地で新たな建物を建てる場合、「セットバック」といって4mの道幅を確保できるところまで敷地を後退させなければなりません。
そのため、こうした敷地で建て替えをする場合に既存の建物より小さくなる可能性があります。
建て替えを検討している建物が再建築不可物件と呼ばれる物件でないか?セットバックする必要がないか?という点は、事前に確認しておく必要があるポイントです。
次に、リフォームと建て替えの違いについて項目ごとにみていきましょう。
リフォーム
老朽化した建物を新築時に近い状態に部分的に修復
<工事費用>
400万~1200万円
<工事以外の費用>
仮住まいや引っ越し費用、登記費用など
<工事期間>
約1~5ヶ月
<メリット>
・家の面影を残せる
・工期や予算を抑えられる
・必要な部分のみ改修できる
・住みながらリフォームも可
<デメリット>
・費用が想定以上にかかる場合も
・間取りやデザインを自由に決めにくい
・建物の基礎部分に手を入れにくい
建て替え
既存の建物を解体して新たな建物を建てる
<工事費用>
1100万~2700万円
<工事以外の費用>
建物の解体費用、仮住まい引っ越し費用、登記費用
<工事期間>
約3~8ヶ月
<メリット>
・新しいライフスタイルに対応可
・間取りを大幅に見直せる
・地盤を補強できる
<デメリット>
・新築と同様の手間がかかる
・費用が割高になりやすい
・建て替えができない場合も
リフォームと建て替えの費用相場を比較
リフォームか建て替えか?…どちらにするかで悩むときには、費用相場を参考にします。
・20坪:600万円・30坪:850万円・40坪:1000万円
・50坪:1100万円・60坪:1200万円
<一戸建てを建て替えて新築にする場合>
・20坪:1100万円・30坪:1600万円・40坪:2000万円
・50坪:2500万円・60坪:2700万円
一戸建てをフルリフォームする場合
一戸建て住宅をフルリフォームする場合、1000~1250万円程度の費用がかかるでしょう。
全箇所をまとめて行うなら仮住まいを用意する必要もあり、引越し費用や敷金や礼金などの初期費用、生活費なども必要に。
ですが、リフォームの場合は補助金制度を利用して20~100万円の適用がある場合もあります。
一戸建てを建て替えて新築にする場合
建て替え新築にする場合は、1000~4000万円程度の費用がかかります。
新築費用が高いのは、物件の建築費以外にも解体の費用が発生するため。建て替える家の規模などでも金額は変動しますのである程度安く済むこともす。
リフォーム同様、70~120万円の補助金が支給される場合もあります。
まとめ
老朽化の起きている家の今後について考える場合は、家族と話し合い明確に将来設計を交え判断することが大切。
判断材料としては、一例ですが以下が挙げられます。
1.建物の建てられた時期で判断する
2.お金を掛ける費用対効果はどちらが得か
3.建物にどれ位 愛着があるか
どちらにしても、結構なお金が掛かかってきます。
自己資金でするか、ローンを受けて行うかによっても判断が変わってくるでしょう。
また、リフォームするにしても、建て替えするにしてもメリットとデメリットはあります。
家族ごとにどのようなシーンに適しているかは異なるので、将来を見据えた上で適切な選択をし、理想的な住環境を手に入れることが大切です。
ベランダ防水工事の目安時期
ベランダの防水効果は、経年劣化によりだんだんと衰えていくものです。
防水効果が失われると、ベランダ本体のコンクリートや木に雨水がしみ込み、隣接する壁や天井から雨もりが発生します。
雨もりは壁のシミやカビの原因にもなるので、色あせや小さなひび割れに気づいたら早めに防水工事を行いましょう。
一般的にメンテナンスの目安は5~10年程度と言われていますが、塗料の種類やお住まいの環境によってはもっと早く劣化する可能性もあります。
ベランダの防水工事4種類の費用とメリット・デメリット
ベランダ防水工事の方法は、大きく分けて4つあります。
平均的な10㎡のベランダの場合、施工費用の目安は以下のとおりです。
工法 | 耐用年数 | 費用 |
トップコート 塗り替え |
5年 | 3万~5万円 |
FRP防水 | 10年 | 10万~14万円 |
ウレタン防水 | 10年 | 9万~13万円 |
シート防水 | 13年 | 8.5万~12万円 |
以下では、それぞれの特徴やメリット・デメリットを詳しくご紹介していきますね。
トップコート塗り替えとは
ベランダの表面には「トップコート」が塗られており、防水層をコーティングする役割をしています。
トップコートの塗り替えは、10㎡程度の一般的な広さのベランダなら3万~5万円ほどでできるでしょう。
5年ごとにトップコートの塗り替えをしておくことで、塗り替え費用が高い防水層が長持ちしますよ。
ただダメージを受ける前のメンテナンスはトップコートの塗り替えだけで済みますが、防水層にひび割れやはがれなどが発生している場合は対応できません。
FRP防水とは
FRP防水は、シート状の防水繊維を敷いて表面をトップコートで固める防水工事です。
軽さと強度を両立できるので、古い住宅など重さに弱い家に向いています。
乾燥を待たなくてよいので1~2日で工事が完了する手軽さもメリットでしょう。
ただ紫外線に弱いため、日差しの強い地域や日当たりのよいベランダの場合は、頻繁にトップコートを塗り替える必要があります。
また硬くて丈夫なかわりに伸縮性がないため、熱による伸縮が大きい金属製や広い木製のベランダには施工できません。
ウレタン防水とは
ウレタン防水は、ウレタン樹脂を重ね塗りして防水層を形成する工法です。
シート防水と違ってベランダの素材や形状を選ばず施工ができ、継ぎ目のない美しい外観に仕上がるのがメリットです。
一方、手作業でウレタン樹脂を塗るため、品質は職人の腕に左右されます。
また乾燥させながら複数回塗り重ねるので、施工完了までには3~7日ほどかかるでしょう。
シート防水とは
シート防水は、塩化ビニルやゴム製のシートを貼りつける工法です。
FPR防水やウレタン防水と比べて熱や紫外線に強いため、日当たりのよいベランダに向いています。
トップコートを塗る必要がないため頻繁なメンテナンスの手間がかからず、トータルの補修費用も抑えられるでしょう。
ただしシート防水は、凹凸があったり形状が複雑だったりするベランダには施工できません。
ベランダの防水工事の費用を安く抑える方法
ヒロシ
リフォームアドバイザー佐藤
今なら、16個の質問に答えるだけで、費用相場がわかる方法もあるので、「自宅のベランダを塗装したらいくら位の費用がかかるのか?」をチェックしてみましょう。
どの防水工事がご自宅のベランダに最適かも相談できますよ!
ベランダ防水工事の費用で【大損】しない為にすべきこととは?
助成金制度を使う
ベランダの塗装工事では、お住まいの地域の自治体へ申請すれば、助成金の支給がされます。しかし、意外と知られてなく、多くの人が大損をしています。
<支給される金額>
おおよそ「10~30万円」
(市区町村・都道府県により金額は異なる)
リフォームアドバイザー佐藤
ヒロシ
リフォームアドバイザー佐藤
複数業者の相見積もりをとる
業者への依頼は、1社だけではなく複数業者の見積もりを取る事が重要です。
例えばベランダの塗装よりも高い外壁塗装の場合…
1社だけでは、業者の言い値で費用が決まってしまい、見積もりが高いのか?安いのか?さえ分からず、数十万円以上の損が起こりうるからです。
最低でも3社以上の見積もりを取り、比較することで相場感も把握でき、結果的に地域最安値の見積もりを受けれます。
リフォームアドバイザー佐藤
【悪徳業者の特徴】
・費用を全額先払いを要求
・契約を急かしてくる
・オリジナル塗料の使用を言ってくる
・自治体や大手企業を装う
・理不尽、法外な追加費用
・工程・工数に手抜きがある
・大幅な値引きを提案してくる
このような悪徳業者にあわないためにも、優良な業者を選ばなければなりません。
ヒロシ
リフォームアドバイザー佐藤
ベランダ塗装の費用を安く抑える、頼りになるサービスがありますのでシェアします。
ベランダや外壁塗装の助成金と最安値を1番簡単に確認する方法
それが、
『ヌリカエ』という、助成金申請のサポートと外壁工事費用の最安値を、無料で知れるサービスです。
相見積もりと助成金の確認を無料でできる!
≫ヌリカエで外壁塗装の費用を安くする≪
・完全無料で利用できます
・助成金が使えるか確認できる
・優良業者の相見積もりで地域最安値わかる
・16の質問に回答で相場を無料診断
入力は、簡単な質問に回答していくだけ。
回答後は、ヌリカエのオペレーターから電話があります。
この時に、「わたしの住んでいる地域では、助成金がでますか?」と聞きましょう。
仮に助成金が出ない場合でも、相見積もりで、優良業者の中から最安値で工事をしてくれる業者を紹介してもらえるので、かなり工事費用が安くなります。
業者からの、しつこい営業電話も無いので安心して利用できるサービスです。
複数の業者間で価格競争が起こるため、結果、あなたの家のベランダ塗装にかかる、地域最安値が分かる仕組みです。
⇒助成金と外壁塗装の最安値を問い合わせ!
【完全無料】ヌリカエはこちら
ヌリカエだと「見積もり額に数十万円以上の差」がつくことは当たり前です。
これが、ヌリカエが人気になっている秘密でもあります。
リフォームアドバイザー佐藤
・悪徳業者などは徹底排除!厳しい審査を通過した優良企業のみ提携。
・運営は上場企業!安心・信頼度は抜群。
・今スグに塗装はしないけど…という場合の相談もOK。
今や、ベランダの防水塗装を考えている多くの方が最初に利用している定番サービスです。
ベランダや外壁の塗装は、分からないことや不安だらけ。
悪徳業者に騙されないように…。
安心して利用できるヌリカエで、まずは、自宅が助成金の対象なのか?無料で確認してみてはいかがでしょうか。
※一括見積もり = 工事決定では無いので安心してご利用ください。