【ポイントが貯まりやすいクレジットカード!】知らないと損する高還元率お得過ぎの1枚を紹介
更新日:
※この記事は約1分で読めます:PR
クレジットカードを作りたい!
ポイントもたくさん貯まってお得に使える1枚!
だけど…種類が多すぎて。。特に初心者の方は「どのクレジットカードがポイントが貯まりやすいのか?」「おすすめのクレカは?」と迷う事も多いでしょう。
クレカ博士
まずは、ポイントが貯まりやすいカードの紹介へ入る前に、クレジットカードを選ぶ基準について説明していきます。
クレジットカード選びの参考に少しでもお役に立てましたら幸いです。
カードを選ぶ判断基準は?おすすめのクレジットカード教えて!
クレジットカードには様々な種類があるため、使い方や重視するポイントで選び方が変わってきます。
最初に、カードを利用する目的を明確にして自分に合ったものを選ぶことが大切。
まず、以下ではクレジットカードを選ぶ判断基準について紹介していきます。
すすむ
年会費で選ぶ
年会費が永年無料のクレジットカード(一般カード)もあれば、月に数万円かかるカード(ゴールドやプラチナカード)もあります。
普段使いのカードであれば、年会費無料の一般カードで十分でしょう。
年会費に応じて付帯サービスが充実するため、クレジットカードを選ぶときは年会費とサービス内容のバランスを考えましょう。
ポイント還元率で選ぶ
クレジットカードを選ぶ際の、最も大きい基準となるのが「還元率」でしょう。
一般的な還元率としては0.5%が多く、高還元率カードは1.0%以上を指します。
特に普段の買い物でカード払いをするのであればクレジットカードを利用する機会が多くなるため、ポイント還元率の高いカードを選びたいですよね。
付帯するサービスで選ぶ
クレジットカードには様々なサービスが付帯しています。
ゴールドカード以上では、コンシェルジュサービス、旅行傷害保険や国内外空港ラウンジの無料利用などの特典が充実しています。
しかし、年会費が必要となるので、自分のライフスタイルや利用目的に合ったものを選ぶのがおすすめです。
ポイントが貯まりやすい最強還元率クレジットカード
ポイントがたくさん貯まりやすいカードの大前提として、通常の還元率が1.0%以上の高還元カードに注目!
そしてカードによっては、還元率がUpするお店やサービスがありますので、選び方次第でさらにたくさんのポイントを貯めることができます。
クレカ博士
JCBカード W

・年会費:無料
高還元カードの中で今最も人気のあるクレジットカード。
スーパーやコンビニ、ネットショップなどポイント優遇される提携店がとても多く、2%以上の還元は当たり前です。
普段使いでポイントがどんどん貯まる、メインカードとして持っておいて損のない1枚。
また、Amazonは2.0%、スターバックスでは10.5%と見逃せない高還元率となっています。
クレカ博士
三井住友カード(NL)

・年会費:無料
対象のファーストフードや、コンビニ特化で還元率が高くなります。
例えばセブンイレブンだとスマホのタッチレス決済で7%の高還元に。
ただし、通常還元率が0.5%と低くなっています。
楽天カード

・年会費:無料
楽天市場での買い物でいつでもポイントが3倍貯まります。
楽天以外でも1%と使いやすく、貯まったポイントの活用もしやすいです。
公共料金の支払いが1%⇒0.2%に改悪されてしまったのが残念。
クレカ選びで重視すること
クレカ博士
特に注意してほしいのは、ポイントが分散したり使い道が微妙だと意味がないという点です。
特定のお店でしか使えないポイントだと、せっかく貯めてもいつのまにか失効‥なんて事になって損しかねません。
ポイントがたくさん貯まるカードに加え、普段よく行くお店でお得になるカードを選びましょう^^
クレカ博士
知らないと損!超高還元率カードが凄い
すすむ
クレカ博士
全体の半数以上の方が、ポイント還元率の高さを理由にクレジットカードを選んでいます。
すすむ
最大10.5%還元!みんなが普段よく行くお店で超還元される神カード
18~39歳までの入会で年会費永年無料!
コンビニ・スーパー、スタバやAmazonなど提携店の利用で
最大10.5%還元!
普段使いでポイントがザクザク貯まる、
作らないのは絶対損な超人気お得カードが
「JCBカード W」です。
\最短5分で発行すぐ使える!/
≫JCBカード W公式サイトへ≪
クレカ博士
すすむ
ココが凄い!JCBカード W【3つの特徴】


タッチ決済が可能で、カード番号の表示がなく盗み見される心配がない安心セキュリティ。


手持ちにお金が無い時でも助かる!申込後、アプリ上に番号発行、デジタルクレカとしてすぐ使えます。


いつものお店で還元率が高いから、カードを使う度にポイントが貯まりやすいです。
↓JCB優待店の超高還元ショップ一例。他にも複数店あり。
優待店 | 還元率 | 1万円利用した時のポイント |
---|---|---|
Amazon | 2% | 250円分 |
スターバックス(eGift) | 10.5% | 1,050円分 |
セブン・ローソン・ミニストップ・デイリーヤマザキ | 2% | 200円分 |
マルエツ・SEIYU・OK・サミット・ヨーカドー | 2% | 200円分 |
高島屋・京王、小田急百貨店・クイーンズ伊勢丹 | 2% | 200円分 |
ニッポンレンタカー | 3.5% | 400円分 |
クレカ博士
【ポイントどんどん超貯まる】
⇒お得なWカードを今すぐつくる!
人気9クレカのポイント還元率を徹底比較!
クレカ博士
すすむ

クレカ博士
他の有名クレカと比べても…
すすむ
クレカ博士
開催中のお得なキャンペーンは?
⇒JCBカード Wの公式サイトをみる
JCBカード Wのメリットとデメリットは?
JCBカード Wはポイント還元率も含めた、嬉しいメリットがたくさん!
・39歳までの作成で年会費ずっと無料!
・JCB優待店で最大2~10.5%還元※
・最短5分※で発行、急いでる時すぐ使える
・学生や収入が無い専業主婦※でも作れる
・ポイントでディズニーチケットと交換
・デザインがシンプルでスタイリッシュ
…しかし、唯一ある最大のデメリットが、、
✔ 18歳~39歳までしか作れないという事。
クレカ博士
※39歳までの作成で40歳以降も同条件&年会費無料で使えます。
【貯まったポイント】損せず超お得に使うには?
すすむ
クレカ博士
JCBカードを使うと貯まるのがOkiDokiポイント。
JCBの一般カードでは1,000円で1ポイントのところ、Wだと2倍の2ポイントが貯まります。
クレカ博士
1ポイント5円相当のものに交換すれば…
1,000円で4ポイント×5円=20円 還元率2%になります。
他にはOkidokiポイントって何に交換できるの?
支払いに使う、他社ポイント・マイルへの移行が可能です。
オススメは全国で使える1ポイント5円相当のnanacoかJCBプレモです。
nanacoはセブン&アイグループで、JCBプレモも全国の加盟店で利用が可能なので使い道には困らないでしょう。
その他に、5円を超える交換先もあります。
交換先 | ポイントレート |
---|---|
JALマイル | 3マイル(6円相当) |
ディズニー・USJチケット | 4.64~5.52円相当 |
ビックポイント ジョーシンポイント |
5円相当 |
JCBギフトカード | 4.76~4.97円相当 |
dポイント | 4円相当 |
Amazonポイント | 3.5円相当 |
楽天ポイント | 3円相当 |
すすむ
スーパーでも2%はJCB Wだけ♪
⇒さっそくお得にポイントを貯める
JCBカード Wを使っている人の口コミ



JCBカード Wでは今お得すぎるキャンペーンを開催中!
新規で入会する人を対象に、様々なキャンペーンが行われていますので、お得にJCBカード Wを発行してしまいましょう。
&
クレカ博士
すすむ

クレカ博士
【まとめ】様々な店舗で還元率の高いカードが最強!
当メディア(クレカ研究所)のおすすめは、これまでご紹介してきた通り超高還元率のJCBカード Wです。
クレカ博士
以下に、JCBカード Wと相性のよいカードを紹介します。
・JCB Wのスペックはそのまま幅広い店舗で2%×最大10.5%還元に、女性がさらに優遇されるカードなら「JCBカード W plus L」がオススメ。
どちらのカードもタッチ決済対応でポイントがどんどん貯まります。
無料で発行できるのに、還元率の高いクレカを使わないのはお金を捨ててるようなもの。
現金や還元率の低いカードで支払う度にあなたは損をしてしまいます。今すぐお得なクレカを発行して物価高の負担を少しでも軽くしましょう!