育休明けですぐに退職できる?知らないと損する注意点も解説!
更新日:
※この記事は約1分で読めます:PR
育休明けの仕事…両立するのは厳しいかも…。
「でも育休明けですぐに退職できるのかな?」「育児休業給付金はどうなるんだろう?」と不安ですよね。
jobアドバイザーさくら
まずは育休明けの退職の解説に入る前に「仕事を辞める勇気が出ない原因」についてまとめました、気軽に読んでみてください。「職場の人間関係がギスギス」「少な過ぎの給料に不満」「残業続きでプライベートが充実しない」「他の職種へうつってみたい」など、様々な理由で転職をしている人が多いです。しかし、逆に「仕事を今すぐにでも辞めてしまいたい!」とは思っていても、中々行動に移せない人も少なくありません。
「仕事を辞める勇気が出ない原因」に加え、「仕事を辞める勇気が出ない時の解決策」も紹介します。
現状の仕事に我慢せず良い意味で気持ちのままに仕事を辞めれるキッカケになれば幸いです。
仕事辞めたいけど…勇気が出ない原因
退職したいけど勇気がでないのであれば、まずは勇気が出ない原因を自身で把握しておくことが重要です。何故勇気がでないのか確認してみましょう。
将来を考えると不安がよぎる
今の仕事を辞めたい気持ちが強くても、いざ辞めた後の事を考えると不安ばかりで行動に移せないということがあります。
例えば、、辞めた後ですぐに転職先はみつかるのか?自分の今のスキルが転職先で通用するのか?
今より給料が下がってしまったらどうしよう。せっかく転職しても仕事が合わなく転職を繰り返してしまうことにならないだろうか。
次の仕事が見つかるまで果たして生活ができるのだろうか…などなど不安はつきないですよね。
これらの不安…仕事を辞めたいと考えている人なら誰もが必ず抱える問題です。
しかし、仕事を辞めたいと思い始めたらまずは焦らずに計画的に転職への動きを行えるかが重要です。
自分のキャリアに傷がつくのが怖い
転職というと、新たなチャレンジ、スキルUpのためなどといった前向きな考えも今では多いですが、一部では、わずか数年での転職=悪、履歴書や経歴に傷がつく…と考える人も多い現状があります。
また、相談者である友人や特に両親から反応が悪いケースも多く転職に勇気がでないことも考えられます。
ですが、数日や数ヶ月の転職退職を繰り返していない限りは、キャリアに傷がつくということはなく、全く恐れることが無いというのが実情です。
上記でも述べたように、計画的な転職活動を行えば問題は無いでしょう。
上司や同僚など周囲が気になる
仕事を辞める勇気がでない大きな原因として、「同僚など周りの人の反応が気になる」という場合も多いのではないでしょうか。
「苦手な上司の嫌味な反応が怖い」「お世話になった上司に申し訳ない」「上司に止められたら辞められそうにない」など、周りの目が気になって、なかなか退職届を出すのをためらいがちになります。
しかし、転職は自分が自分のためにで行動する事。周りの状況は関係ないと言っても過言ではありません。
行動に移さずに入ると、あとであとでとなって先延ばしになってしまい、いつまで経っても仕事を辞めることができません。
仕事を辞める勇気が出ない時の解決策
では、仕事を辞めたいのに勇気が出ない時…どうすればよいのか?以下で簡潔に紹介します。
大事なことは、「転職への不安要素をなくす」「自身の意思決定に自信を持つ」「転職後の明るい未来を想像する」事。
不安要素は、まずは現職を辞める前に転職先を決めてしまう事でクリアできます。仕事がやめたいからといえ、何も考えずに辞めては…お金の事や仕事がみつかるかなど様々な不安が生じてくるのは当たり前です。
転職を考え始めた時は誰でも不安になります。「転職が自分にとってベストな選択肢なのか」分からなくなるのは当然。
ここで重要なのが意思決定。「自分の進みたい方向に近づいているのか?」この問いかけが、後悔しない判断につながります。
自分の進みたい方向に近づくには、現状維持か転職か。ぜひ、自分の意思決定に自信を持ってみましょう。
育休明けすぐでも退職できる?
育児休業は基本的に、復職を前提に利用できる制度です。
しかし実際に育児を経験してみると「ほぼワンオペで時間的に余裕がない」「想像以上に体力を消耗して、復職どころではない」など、両立が難しいケースもあります。
こんなとき、育休明けすぐでも退職できるのか心配ですよね。
結論からお伝えすると、法律的にはまったく問題ありません。
復職するつもりで育児休業給付金を受け取っていても、状況や考え方が変わることはありますよね。
復職せず退職しても、給付金の返還は不要です。
また条件を満たせば失業保険も受給できるので、金銭的な不安を抱えることなく、育児をしながらでも働きやすい職場を探せますよ。
今すぐ働き始めるのが難しい場合は、給付を最長で4年延長することもできます。
育休明けに退職するときの注意点
育休明けに退職することを育休中に伝えると、その時点で育児休業給付金の支給が打ち切られてしまうので要注意です。
社会保険料の免除も受けられなくなるので、育休期間を使い切ってから伝えた方がよいでしょう。
一般的に退職の意思を伝える時期は、退職予定日の1~2か月前までとされています。
しかし「そこまで待てない…」「育休明けすぐに退職の意思を伝えるのは気が引ける…」という方も多いのではないでしょうか。
とくに職場が人手不足だと言い出しづらいですし、引きとめられたり交渉が難航したりする可能性もあります。
できれば職場に顔を出すことなく、スムーズに退職できるといいですよね。
jobアドバイザーさくら
会社に行かず「家で待ってるだけで退職できる」方法
「自分から退職を切り出せない」
「退職までの残りの期間に職場の人と顔を合わせるのがツライ…」
「育休明けに出勤したくない…このまま辞めたい」
「…でも働いた分の給料と退職金は欲しい」
こんな時、あなたに変わってスムーズな退職へと導いてくれる便利なサービスがあります。
それが、『退職代行Jobs』という退職代行サービスです。
面倒事は全て任せて円満退職!
≫弁護士と連携の退職代行サービス≪
・当日、明日の即日退職もできる!
・会社や上司と一切かかわらずに円満退職
・手続きは最短20分!LINEや電話で完結
・24時間・全国対応!(早朝深夜もOK)
・弁護士、労働組合との連携で安心
また、退職代行Jobsでは、
「利用者の退職率は100%!」
必ず退職できる
満足度の高いサービスです!
※LINE追加すると、退職希望日など聞かれるので「返信すると」無料で相談できます。
【退職希望日が決まってない場合は、「まだ悩んでます」と返信すればOK】
本当にもう会社に行かなくても良いの?
代行スタッフがしっかりサポート!
会社に行くことなく円満退職ができます。
初めての退職で不安な方でも安心して辞められるように!
退職代行Jobsが他の代行業者と違うのは、
①24時間365日の即日即時対応
②弁護士、労働組合との連携
③退職までの丁寧なサポート
を徹底していること。
これが、Jobsが人気になっている秘密でもあります。
今や、育休明けに退職を考えている多くの方が利用しているサービスです。
【退職希望日が決まってない場合は、「まだ悩んでます」と返信すればOK】